ARZ DESIGN

NEWS

アーツデザインの最新情報

2022.05.10

COLUMN 始めました!

初めてのコラム

アーツデザイン代表の荒木です。
今更ながら、コラムを始めることにしました。
住宅業界でも情報発信が大事だと、何年も前から言われており、弊社もインスタグラムとYouTube(昨年からやっと)を継続してやっていますが、ここにきて、まわりからは「ブログもやれ!」「やったほうがいいよ」と言われ続け「じゃぁ来年からね」と約束してしまい、今こうして書いております。
誤解があるといけないので言っておきますが、決してイヤイヤ書いている訳ではありません。
コラムを書く真意は「僕の人となりや価値観を知って頂くこと」だと気づいたからです。
そんなに頻繁ではないかもしれませんが、定期的に更新していく所存なので、宜しくお願い致します。

只今はお正月休み真っ只中で、外は雪がしんしんと降っています。連日の雪かきで腕はパンパン、そして腰がい・た・い。下の娘にマッサージをお願いしたら「30分で500円ね」と「有料かよ!」って感じです。「いたわりはないのかーい」

弊社のキャッチコピーでもある「あたりまえの、ほんもの。」を目指す住宅会社の代表として今回は「車」について書いていこうと思います。
なぜ車がテーマかと言いますと、最近、自家用車(僕はほとんど乗りません)を購入したからです。
昨今の半導体不足で納期は4月末になるようです。何の車種を購入したかというとトヨタのミドルサイズミニバンであります。
そうファミリー層に人気のミニバンです。そして僕が嫌いなミニバンです。
今もミニバンに乗っていますが、一般的な「ザ・お父さん」的な車がなんかイヤなんです。「なんかイヤ」って感覚わかります?この人なんかイヤだなぁとかこの商品なんかイヤだなぁとか。僕は「なんかイヤ」だと感じたら、例え安くても絶対に買わないと決めていますが…。
今回は家族からの大反対(反対じゃありません助言です(笑))もあり、またまたミニバンです。トホホ。ほんとはSUVにしたかったのですが、見向きもされませんでしたよ。
「電動スライドドアじゃないとドアを閉めたときに指を挟む危険があるとか、車内でスムーズに移動できる方が楽だとか、みんなで乗れないと駄目だとか」色々言われてめんどくさくなり折れました。
なぜ買い替えようと思ったかといいますと、最近の車の安全装備がすごいことになってると気づいたからです。
僕は、高級車に余り興味がありません。周りからどう見られたいかとか、他人の目を全く気にしないタイプです。仕事で乗ってる車も材料や道具が積める商業車に乗ってます。
今の自分に一番フィットするものを選ぶようにしてます。

皆さんの車を選ぶ基準はなんですか?
僕は「この人」って決めた人からしか買いません。
長いお付き合いをさせてもらってますが、僕のことをある程度わかってくれているので、安心感があり、話がスムーズで時間がかからないメリットがあります。
車種の選定に関しては、その車種の一番高いグレードを買うと決めてます。
四駆のハイブリッドで雪道も安心で環境にもやさしいです。
無理して高級車の一番安いグレードを買うっていうのは、それこそ他人の目を気にしているようで本物ではない気がしてます。
最上級グレードを選ぶのも標準仕様で「安全・安心」に関わる装備が最初から含まれていることが多い為です。
昨今の車は、対人・対自転車・対車に対して、自ら事故を起こすことが無いぐらいの性能をもってます。
すごい進化ですよ。本当に自動運転はすぐそこまで来てると感じました。
オプションの選定も「安全・安心」に関わる所をまず選び、予算が大丈夫であれば「快適性」次に「見た目」という風に予算を配分します。
メンテナンスも楽なようにコーティングも必ずかけてもらいます。家族の命を守るのはおやじの使命です。
僕は恐らく仕事人間ですが、家族の安心・安全が脅かされる事案が発生したら、仕事をほっぽって駆けつけると決めています。一般的な家族サービスは皆無です。大体そこに子供からのクレームが付きますがね。適当に誤魔化してやり過ごすです。

住宅も同じだと思います。住まわれる家族の「安全・安心・快適」を守るのは作り手の使命です。
建築的に言えば、耐震性・耐久性・気密性・断熱性・耐久性を高レベルで実現させた躯体性能が一番大事です。
そして、メンテナンスコストがかからない素材を使うことも忘れてはいけません。
その上で自分たちのこだわりに予算をかければ良いと思います。
他者を気にして大きな家にする必要も、友人に自慢するための見た目だけのカッコよさも必要ありません。
そこに住まう人の幸福感や豊かさに繋がれば良いのです。
それが「あたりまえの、ほんもの。」だと僕は思います。

 

++++++++++

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
YouTubeでは、ルームツアーや家づくりのポイントなどをお話しています。
そちらもよかったらご覧ください。

++++++++++